猫用の全自動トイレってどんなかんじなの?
買ってみようか迷っている方は、多いのではないでしょうか。
私の家も、いまだにオープンタイプのよくある猫用トイレを使っているので、全自動トイレと聞くとどういう物なのか興味津々です。
猫が、全自動で動くトイレを怖がるのかどうか、もしかしたら使ってくれない可能性がありますよね?まずはそこをクリアしないといけないので、購入を迷っている飼い主さんが多そうです。
ここは、猫用全自動トイレとはどんなものなのか。うちの猫は慣れてくれそうな物なのか?を、動画を交えて購入前に考えてもらうページです。
最終更新日:2023年6月25日
PR
全自動猫トイレのメリット・デメリット
まずは、全自動猫トイレを使用している方たちの話を元に、メリット・デメリットを挙げてみました。
メリット
トイレの掃除が楽になった
猫用全自動トイレの購入を考えている全員が求めていることですね。
トイレが常に清潔だからか、猫たちのトイレの回数が増えたような気がする(多頭飼いしている飼い主さん)
膀胱炎になる猫が減りそうです。猫用全自動トイレを導入する細大のメリットかもしれません。
トイレ辺りのニオイが気にならなくなった
猫用全自動トイレは、 ニオイ対策にもなります。
気兼ねなく外出や旅行が出来るようになった
猫用全自動トイレは、猫が心配で、外出や旅行を控えている方の味方です。
デメリット
トイレから聞こえるモーター音を猫が怖がってトイレを使ってくれない
猫用全自動トイレの購入を考えている飼い主さんが1番恐れている事態です。
使える砂が限定されてしまう
以前から使っている猫砂が使えないと困る方もいます。
コルクマットの上で使うとうまく作動しなかった
平らな床の上での使用を推奨されています。
猫砂の飛び散りは変わらない
出入口に向かって砂掛けするタイプの猫には関係ないようです😿
どこまで自動でやってくれるの?
猫用全自動トイレは、いったいどこまで全自動なんでしょうか?次の動画をご覧下さい。
なるほど!すごいですね!いまだに、私の周りには全自動トイレを使っている知り合いはいませんが。とてもよく出来ています。
便の溜まった物の処分は、このキャットロボット・オープンエアーの場合、1匹飼いで3日に1回くらいで良いみたいです。
全自動トイレはお手入れが簡単!
普通の猫トイレと比べると、全自動トイレはお手入れが簡単です。
では、猫用全自動トイレを購入した場合、普通の猫トイレを使っている飼い主さんに比べて、何をしなくなるのでしょうか?
- オシッコやウンチをこまめに掃除しなくていい。
- トイレ本体をこまめに掃除しなくてもいい。
この2つをやらなくてよくなるだけでも、飼い主さんの苦労はグッと減ること間違いなしです。
ニオイが気にならない
他の猫用トイレと比べると、便が自動的に機械の下へ流されていくので、ニオイがしなくなります。(柔らかい便の時は、網部分の清掃が必要です。 )
トイレの形もドーム型で、ニオイが外に漏れない設計になっています。
ニオイの部分では、普通の猫トイレに比べて、格段の差がありそうです。
猫が怖がらない⁉
あなたの家の猫が本当に怖がりであれば、いざ購入しても使ってくれないなんてこともあるかも知れませんが...😿
好奇心の旺盛な猫であれば、きっと気に入ってくれると思います😸
参考までに次の動画をご覧下さい。
用を足した猫が、清掃中の猫用全自動トイレの中に戻って、何やらゴソゴソとトイレチェックをしています。
これって、猫が動いているトイレに興味を持っていますね。
という事は、遊び場感覚でトイレにいるような感覚を持っているのでしょうか?
これぐらいのゆっくりした動きであれば、猫もすぐ慣れてくれそうですが...これを見て「うちの子無理だわ」と思うくらい怖がりな猫には向いていませんね😿
あなたの猫は慣れてくれそうですか?🐱
こんな悩みを持つ人は猫用全自動トイレを導入すべき!
では、結局どんな悩みを持つ人に猫用全自動トイレは必要なんでしょうか?
- 猫を多頭飼いしているけど、家が狭くて「猫1匹×トイレ1」分のトイレを設置出来ない。
- 猫を多頭飼いしていてトイレ掃除が追い付かない。
- 1日に家にいる時間が短かったり、外出や出張が多くて清潔なトイレ環境を保ってあげられない。
こんな悩みを持っている方は、猫用全自動トイレの購入を前向きに考えてみて下さい。
猫用全自動トイレおすすめランキング3選
1位 キャットロボット オープンエアー
本体サイズ(cm) | 幅62×奥行68×高74 |
本体重量 | 10、500kg |
推奨最低体重 | 2.30kg以上 |
推奨最高体重 | 15.9kg以下 |
全自動猫トイレの中では、古株で1番ユーザーの多い機種になります。通常であれば、3日に1度のお手入れで済むそうです。
Amazonの猫用トイレ本体としては50番目に売れています。
キャットロボット オープンエアーには、使用できない砂があります。
- 固まらない砂
- 紙や木製の重量が軽い砂
は、故障の原因になるので使えません。
メリット
- 普通の猫トイレに比べてトイレのお手入れが楽!。
- 普通の猫トイレに比べてニオイが気にならない。
- 3匹までならトイレはこれ1台でOK。
デメリット
- サイズが大きくて場所を取る 。
- 自動清掃後、便が1ヶ所に溜まるのでマメに便を退けないとエラーが発生してしまう。
- 使用できる猫砂が限られている。
2位 自動猫トイレ CIRCLE 0
本体サイズ(cm) | 幅60×奥行63×高55 |
本体重量 | 11.8kg |
入口までの高さ | 21cm |
出入口直径 | 28cm |
とてもお洒落な外観をしていて、一見猫のトイレに見えませんね(笑)。
他の全自動猫トイレに比べて、コンパクトな作りになっています。しかし、その分1台につき2匹までの使用をメーカーは推奨しています。
Amazonの猫用トイレ本体としては197番目に売れているそうです。
本体の掃除は、1か月に1回は行うよう、メーカーが推奨していて、1年間の保証が付いています。
CIRCLE 0は、色々なタイプの砂が使えるので、以前から使っていた猫砂を使えば、CIRCLE 0にトイレを交換しても猫がすんなりと使ってくれそうです。
全ての猫砂が使えるわけではありませんので注意して下さい。以下が使える砂と使えない砂の表になります。
紙製の猫砂だけは使えません。
メリット
- 分解が出来てお手入れが簡単。
- 物体感知センサーを採用しているので体重の軽い仔猫でも使える。
- 他の全自動トイレに比べてコンパクト。
デメリット
- ドーム状の屋根の取り外しがやりづらい。
- 分解・清掃後の組み立て方が難しい。
- 1台で2匹までしか使えない。
3位 全自動スマートゴミ箱完全自動猫トイレ
メリット
- 値段が安い。
- 音が静か。
- 1年保証付き。
デメリット
- 人気がない。
- デザインがイマイチ。
- 思っていたよりお手入れは面倒。
注:紹介している商品の価格は、セールや価格変更等により変動します。
まとめ
キャットロボット・オープンエアーは何度かモデルチェンジをしています。そのたびに、使いやすい全自動トイレとして精度が上がっているので、全自動トイレとして人気があります。
まだ進化するであろう全自動トイレの中では、現在Amazonの猫用トイレ本体として50番目に売れている商品です。
他の全自動トイレが100位にさえ入っていないので、キャットロボット・オープンエアーが全自動トイレの中で、1番信頼されている全自動トイレと言っていいでしょう。
買って間違いない全自動トイレです。